今回は「ミスティミスティック」(敵味方の全秘奥義を見る)についてです。
『テイルズオブベルセリア』唯一の時限トロフィーです。
同じ周回ですべてを見る必要はないので、しっかりチェックしつつ計画的に解除しましょう。
秘奥義は同一周回で見ないとダメ?/ 再戦する敵の扱いは?
味方の秘奥義を習得するには「八頭竜カノヌシ」と隠しダンジョン「天への階梯」の攻略が必要です。
マギルゥの第三奥義「フォーティナイン・ノルン」は強くなりすぎると出しずらい状況になるので、習得後は意識して狙って1回発動せてしまった方が安心です。
また、敵の秘奥義を受けたかは確認する術がないのでメモを取るなどしてチェックしましょう。
「ミスティミスティック」を狙う過程で解除されると思います。
メニューの術技から使用回数が見れるので、発動有無が確認できます。
『テイルズオブベルセリア』唯一の時限トロフィーです。
同じ周回ですべてを見る必要はないので、しっかりチェックしつつ計画的に解除しましょう。
【ミスティミスティック】
敵・味方のすべての秘奥義を見ると解除されます。対象の秘奥義を放つボスを使用前に倒してしまうと周回確定なので事前セーブ推奨です。【味方の秘奥義】
秘奥義 | 習得方法 |
---|---|
第一秘奥義(各キャラ 計6つ) | レベルアップで習得 |
第二秘奥義(各キャラ 計6つ) | レベルアップで習得 |
第三秘奥義(各キャラ 計6つ) |
ラストダンジョン「八頭竜カノヌシ」で石碑に「~の霊玉」をはめ込み、転送先にいる敵を倒すと習得 詳細 ![]() |
合体秘奥義(3つ) |
ゲームクリア後に解放される、隠しダンジョン「天への階梯」を進めると習得していく。 詳細 ![]() |
【敵の秘奥義一覧】
敵 | 秘奥義 |
---|---|
喰魔テレサ | 『ヴァイオレントミキサー』 |
未完成神依オスカー | 『シルフィードブレイズ』 |
業魔アイフリード | 『ボールドリブス』 |
シグレ |
『嵐月流荒鷲』 『嵐月流荒鷲(カウンター)』(ロクロウが戦闘メンバーだと発生) |
半神依メルキオル | 『アブソリュートプリズン』 |
アルトリウス | 『漸毅狼影陣』 |
カノヌシ | 『プライマリィキング』 |
神依アルトリウス |
『秘剣・覇道絶封』 強化版「天元神依アルトリウス」の同名秘奥義は対象外 |
フェニックス |
『強翼天翔』 『不死鳥の如く』(フェニックスHP0の際にランダムで復活) |
ダークかめにん |
『殺劇吹こう剣』 『アイテムなど使ってんじゃねー!』(アイテムを使用すると発動) |
ザビーダ | 『ルードネスウィップ』 |
ジュード | 『殺劇舞荒拳』 |
ミラ | 『スプリームエレメンツ』 |
ジュード&ミラ | 『虎牙破斬・咢』 |

- 秘奥義は同一周回で見なければならない?
同一周である必要なし。Ex NewGameの場合は引き継がれます。
- 再戦する敵が出す秘奥義は別扱い?
同名の秘奥義は同じ扱い。1回見ればOKのようです。
(シグレやジュード、ミラが該当。ネットの情報では1回でOKとのこと。自分では未確認)
【出しずらい秘奥義】
-
ベルベット第三秘奥義 インパルス・ディザイア
ナイトメアクロウ(喰魔状態20秒以上+3連携以上後にR2)発動時にL2長押しで発動。
初期SGが低いと出しずらいですが、装備強化や称号でSGが増えると出しやすくなります。アドバンス・エンカウントで敵が多いときなどがオススメです。 -
ロクロウ第三秘奥義 「九の型・絶刑」
「応報・滅」(「応報・絶」中にR2)中にL2長押しで発動。
ダメージを受けずに2連続カウンターを決める必要があります。ガード直後にR2でもカウンターは発動するので意外と簡単。 攻撃モーションが非常に遅いゴーレム系の敵が狙いやすいです。 -
マギルゥ第三秘奥義 「フォーティナイン・ノルン」
「フォースデトネイター」(「スペルアブソーバー」でランダムに発動)中にL2長押しで発動。
「フォースデトネイター」が出るかは運まかせ、しかも高威力なため敵を倒してしまい秘奥義を繋げられないが出しずらい要因。 ザコ戦では敵を殲滅してしまう場合は、「天への階梯」の2の間のボス「ヴィーヴィル」あたりが術を良く使うので狙い目です。
![]() |
ミスティミスティック |
敵味方全ての秘奥義を目の当りにした証。 運も実力のうち。 |
マギルゥの第三奥義「フォーティナイン・ノルン」は強くなりすぎると出しずらい状況になるので、習得後は意識して狙って1回発動せてしまった方が安心です。
また、敵の秘奥義を受けたかは確認する術がないのでメモを取るなどしてチェックしましょう。
![]() |
ブレイクソウル無礼講 |
全てのブレイクソウルを発動した証。 特徴的な力を使いこなし、 どんな敵をも圧倒しよう。 |
メニューの術技から使用回数が見れるので、発動有無が確認できます。
スポンサーリンク
コメント